
- 初めての育児、不安なことがたくさん!
- 育児、思うようにいかなくてつらすぎる…
- このつらさ、一体いつまで続くの??
その疑問をこの記事で解消していきましょう。
- 育児のつらさ
- 気持ちが楽になるポイント3つ
- どうしてもつらいとき
- つらい時期は必ず終わる
つらい出産を乗り越えて、これから可愛い我が子と幸せな生活が待っていると思ったら…
赤ちゃんの育児、こんなにつらいの⁉︎
泣き止まない、眠れない、とにかくイライラする!
今回はそんなママの救いになりたいと思い、この記事を書きました。
少しでも育児の参考になればと思います。
育児のつらさ
育児には、どんな大変なことがあるのでしょうか。
新生児の育児で大変だったことアンケート
引用:HugKum

- 睡眠不足
- 自分の時間がない
- 夜泣き、泣き止まない
- 仕事や家事との両立
- 授乳
に注目してみていこう。
睡眠不足
睡眠不足は多くのママが大変だと感じていますね。
授乳してもすぐ母乳を欲しがったり、赤ちゃんが立って抱っこしてないと泣き止まなかったり、産後の疲れで体が痛かったり、疲れ過ぎてなかなか寝つけないなど、理由は様々です。
「さっき授乳したばかりなのに、何で泣くの⁉︎」
「出産のダメージで体が痛い、つらい…」
「疲れすぎて、目を閉じてもなかなか寝られない…」
そう思っているあなたに、一言言わせてください。

毎日ほんっっとうにお疲れさまです。あなたはマジで頑張ってます。
決して自分を責めたりしないでくださいね。こんなに毎日頑張っているんですから。
自分の時間がない
出産を終えたその瞬間から、一気に生活が赤ちゃんを中心にまわり始めます。
今まで当たり前にできていたことが、いきなりできなくなるんです。
なにをするにも赤ちゃんを優先で考えなければならないのは、大変なことですよね。

ママは24時間、たえず赤ちゃんのこと考えてるんです。
自分のことすごい!って思いません?
夜泣き、泣き止まない
睡眠不足の理由と重なりますが、赤ちゃんが泣き止まないのって体力的にも精神的にもつらいですよね…。
しかも、なんで泣いているかわからないんです。
ママまで一緒に泣きたくなっちゃいます。

実際に、私は赤ちゃんと一緒に泣いていました。
だってつらいんだもん!
仕事や家事との両立
育児しながらの仕事や家事って本当に大変です。
仕事・家事・育児をすべて100%でやろうと思ったら、100%無理です。多分。
たとえできたとしても、それをこの先ずっと続けて行くのはかなり厳しいです。

私は全部完璧にやろうとして、1年ほどでくじけました!
授乳
授乳も本当に大変なんですよね。
なかなか母乳が出てくれなかったり、逆に出すぎて乳腺炎になったり…
自分の思うようにできないって、本当にストレスたまります。

私も乳首が切れて血だらけになったり、乳腺炎で40度の熱が出たり…
3時間おきにくる授乳の時間がつらすぎて、毎回泣いてました。
気持ちが楽になるポイント3つ
育児でつらいとき、気持ちが楽になるポイントを今から紹介します。
- 頑張りすぎない
- 視点を変えてみる
- 楽しむくらいの余裕をもつ
一つずつ解説していきます。
頑張りすぎない
常に「こうしなきゃ、頑張らなきゃ」と力を入れすぎていませんか?
初めての育児は特に、いろんなことで神経質になってしまいます。
常に100%で神経を使っていると、いつか必ずパンクしてしまいます。
一度、体の力を抜いてリラックスしてみましょう。

といっても、「私はまだまだ」「全然頑張れてない」って思っているママもいますよね。
全然そんなことないです!自信を持って!
視点を変えてみる
『赤ちゃん対自分』で考えているとどうしても気持ち的にいっぱいいっぱいになってしまいます。
そこで、視点をちょっとずらして「客観的」に赤ちゃんと自分を見てみてください。
例えば
「赤ちゃん、ずっと泣いてるな~」
「ママが怖い顔してる・・・疲れてるのかな?」
「もしかしたらママの悲しい気持ち、つらい気持ちが赤ちゃんに伝わってるのかも」
と、客観的に分析してみてください。

一生懸命になりすぎて感情が高まっているかもしれないから、一呼吸おいてみるといいかも。
楽しむくらいの余裕を持つ
一呼吸おいて客観的にみてみたら、今度は育児を楽しむために気持ちを切り替えてみてください。

いやいや、そんな簡単に気持ちを切り替えられたら苦労しないわ…って思いますよね!
いったん、すべてを義務で考えるのをやめてください。
「おむつを替えなきゃ」→「この小さくて可愛いモモをキレイにしてあげよう♡」
「おっぱい・ミルクをあげなきゃ」→「一生懸命に飲む姿が可愛いわ♡」「この可愛い姿、あと何回見られるかしら?」
「沐浴させなきゃ」→「沐浴のときにだけ見せる表情が楽しみすぎる!」

ちなみに我が子は沐浴すると、口をすぼめておじいちゃんみたいな表情になって、それが可愛すぎてツボでした。
すべてを義務で考えることをやめて、たった数年の貴重な時間を赤ちゃんと一緒に楽しんでほしいです。
どうしてもつらいとき
いろいろやってみたけど、やっぱりつらい…
そんなときの対処法です。
- まわりに助けを求める
- 自分自身に時間を使って気分転換する
- 一時保育を利用する
まわりに助けを求める
誰かに助けを求めたって全然いいんです。
夫、両親、兄弟、友達…誰でもいいので、頼ってください。
その時に注意したい点が一つだけあります。
それは、必ず「あなたの悩みや意見に共感・認めてくれる人」にしてください。
それは甘えだ、とか他のママ達はもっと頑張ってるとかいう人には絶対に頼らないでください。

頼る目的は、あなたの心を楽にすることです。
自分を追い込むことをしてはいけないし、あなた一人がすべてを抱え込む必要はありません。
誰かに頼りたいときは遠慮なく頼るべきです!
自分自身に時間を使って気分転換する
少しだけでもいいので、赤ちゃんと離れる時間をつくってみませんか?
自分の趣味や好きなことをしてみたり、おいしいものを食べてみたりするとリフレッシュできて気持ちも楽になるかもしれません。
可能であれば、こどもを夫や両親にお願いして外出することもおすすめです。
美容院に行ったり、ショッピングを楽しんだり、友達と会ってランチをしてみたり、自分自身に時間を使うことでストレス発散にもなりますよね。
下の記事で、子育ての息抜き時間のつくり方について書いてますので、参考にしてみてください。
子育て頑張るママへ!息抜きしたいのにできない…上手な息抜き方法教えます

例えば私は、自分へのごほうびとして楽天でそのとき話題のスイーツを注文したりしました。
届くまでの時間も楽しみでワクワクしますし、おいしいものを食べてハッピーな気分になれます♪
好みのスイーツをみつけて、ゆっくりリラックスしてみましょう!
一時保育を利用する
自分が住んでいる地域の一時保育や一時預かりを利用してみるのもいいと思います。
とはいっても、自分で保育施設を探すのは大変かと思いますので、まずは地域の育児支援窓口で相談してみてください。
そして、できれば事前に保育施設に直接行ってみてください。
直接先生とお話してみたり保育施設の雰囲気を感じてみると、安心して預けられるか確認できると思います。

預けている間は気持ちを切り替えて、思いっきりリラックスしてください!そして迎えに行ったあとは、たくさん抱きしめてあげてくださいね。
つらい時期は必ず終わる
今は本当につらい時期かと思います。その気持ち、本当によくわかります。
つらすぎると、そればっかり考えてしまって頭がいっぱいになってしまうんですよね。
でも赤ちゃんからみれば、人生始まったばかりなのです。
この先何十年と、いろいろなことがあるでしょう。
今のこのつらい時期は、そのたった数年なのです。
つらいことばかりではない、ということを知ってほしいです。

想像してみてください。おゆうぎ会、運動会、入学式、卒業式。こどもの成長を感じられる瞬間が、これからたくさんあります!
まとめ
・寝不足
・自分の時間がない
・夜泣き、泣き止まない
・仕事や家事との両立
・授乳
・頑張りすぎない
・視点を変えてみる
・楽しむくらいの余裕をもつ
・まわりに助けを求める
・自分自身に時間を使って気分転換する
・一時保育を利用する
いかがでしたか?この記事を読んで少しでも気持ちが楽になったり、育児に対して前向きになれたなら嬉しいです。
あなたの貴重な時間をありがとうございました。
コメント