子育て頑張るママへ!息抜きしたいのにできない…上手な息抜き方法教えます

あおけみこ
あおけみこ
こんにちは!あおけみこです。
いきなりですがみなさん、子育ての息抜きできてますか?
ぶっちゃけなかなかできないですよね・・・。
今回は、子育ての息抜きについてみていこうと思います!
この記事でわかること

・子育てで息抜きできない原因
・息抜き時間のつくり方
・上手な息抜き方法
・上手に息抜きすると子育て楽しめるよ

みなさん毎日の子育て、本当にお疲れさまです。

ここをみているということは、息抜きできていませんね?

私も、初めての子育てのときは

「この子を殺してはいけない!」

「一瞬でも目を離してしまったら、何があるかわからないぞ!」

「体は寝ていても脳は常に起きていろ!」

っていう感じで、ゴンとキルアがグリードアイランドで修行しているときのように神経をとがらせていました。

そう、あの岩につながったロープを握ったまま寝るやつです。(わからない人ごめん)

この記事を読むと、子育ての息抜きの時間を確保する方法息抜きの方法がわかります。

息抜きができるようになると、子育てにも余裕が出てきて楽しめるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

息抜きできない原因

みなさん、子育てで息抜きできない原因はなんだと思いますか?

時間がない
ワンオペ育児

真っ先に思い浮かんだのは、このどちらかではないでしょうか。

両方とも思い浮かんだ方もいるでしょう。

・・・わかります。わかりすぎますー。

そもそも息抜きする時間なんてとれる状況じゃないんですよね。

Twitterにもたくさん出てきます。

息抜きなんてしてる場合じゃないし、息抜きという考えにすら及ばないほど毎日必死です。

つらすぎて泣きたくなりますよね。むしろ泣きたくなくても涙出ちゃいますよね。

でも、ちょっと待ってください。

みなさん、頑張りすぎですよ!!

少しくらい、一息ついたっていいじゃないですか。

まずは、今まで頑張ってきた自分を褒めてあげましょう!

あおけみこ
あおけみこ

よくここまで頑張ってきたよぉぉぉ。えらいよー!!

「自分は今までよく頑張ってきた!」

心を込めて3回唱えてみましょう。

3回唱えたら、続きをみてくださいね!

息抜き時間のつくり方

息抜き時間のつくり方といっても、そううまくはいかないのが子育てですよね。

まずは一般的な息抜き時間のつくり方をあげてみます。

1.早めに寝かしつける
2.朝、早起きする
3.一時保育を利用する
4.家族に協力してもらう
5.家事を手抜きする

みなさん、今こう思いませんでしたか?

「そんな簡単に寝かしつけられるかいっ!」

「預けるまでの手続きがめんどくさいわっ!金ももったいないし、コロナも心配!」

「手を抜けないから困っとるんじゃいっ!」

いろんな声が聞こえてきそうです。

そうですよね、私も実際に思いました。

簡単にこれらのことができたら、誰も悩みませんよね。

そこで、上記の項目の中で私が実際に「工夫してやってみたら意外とよかった方法」を紹介していきますので、参考にしてみてください。

・早く寝かしつける
・朝早起きする
・家事を手抜きする

もちろん、人によっては合わない場合もあると思いますので、自分やお子さんの生活スタイルに合った方法で試してみてくださいね。

早めに寝かしつける

我が家では、21時に就寝と決めています。

調べてみると、大体20時までに寝かしつけるのが理想的なんだそうです(マジか)

子どもは1日少なくとも10時間以上の睡眠(お昼寝も込み)が必要だそうで、例えば我が家の起床時刻は6時なので、理想的な就寝時間はやはり20時ということになります。

あおけみこ
あおけみこ

睡眠時間、足りてないじゃん(爆)

調べてみて、我が家の子どもたちの睡眠時間が若干足りていないことに気付いてしまいました・・・。

が、21時までにはぐずることなくスムーズに寝てくれるし、朝はピチッと6時に起きてくれるので、まあよしとしましょう!

保育園組はお昼寝もしてるし、お昼寝合わせて10時間以上だからね!

・・・いいよね?

それでは早速、スムーズに寝かしつけをするポイントを紹介します。

ポイント

・夜はミルク
・寝るまでのルーティン
・おしゃぶり

夜はミルク

我が家はみんな母乳育児でしたが、朝と夜の区別がつくようになる頃から夜はミルクにしていました。(というかその頃になると母乳が出にくくなる体質でした)

夜の最後の授乳をミルクにして、日中は母乳という感じです。

やっぱり、ミルクの方が腹持ちがよくてたくさん寝てくれるので、夜泣きも少なくてすみました。

母乳にこだわりをもつ方や、母乳がなかなか出なくてミルクの方、母乳とミルク混合の方など理由も考え方もさまざまあると思います。

この方法が合わない方もいるかもしれませんが、他の方法も紹介していきますのでぜひ最後までお付き合いください。

あーたん
あーたん

最後までみてくれたら、うれちいなー!

寝るまでのルーティン

寝るまでの行動を決めて習慣化すると、スムーズに寝かしつけができるようになります。

例えば、我が家ではこんな感じです。

食後の歯磨き

布団に入って絵本読み聞かせ

電気を消す

おやすみのぎゅう

寝る

この流れでスムーズに寝てくれます。

決まった行動の流れを習慣化することで、「これをしたら寝る」が当たり前になります。

すると、生活リズムも自然と規則正しくなります。

多分これのおかげで、朝もぴったり6時に起きるのかなと思いました。

実は、私が朝弱いタイプなので子どもたちがぴったり6時に起きてくれるのがとても助かります。

もう1つ実をいうと、ルーティンの中に「絵本読み聞かせ」って書いてますが・・・残念ながら毎日はできていません。

いや、時々はしていますよ!

でも、疲れてて今日はちょっと・・・っていう日があるんです。

ごめんよ、子どもたち・・・

そのかわり、「電気を消す」からの「おやすみのぎゅう」はちゃんとやるように意識しています。

そうすることで、1日の子どもたちの不満やストレスを少しでも解消できるかな・・・と思うからです。

心が満たされた状態だと安心して眠れるような気がしませんか?

おすすめの方法なので、みなさんもぜひお試しください。

おしゃぶり

「おしゃぶりかよ」って思った方は、すみません。

おしゃぶりって、出っ歯になるとか辞めさせるのが大変だとかで、あんまりいいイメージを持たないかもしれません。

確かに、おしゃぶりのデメリットはいくつかあります。

・歯並びが悪くなる
・辞めさせるのが大変
・コミュニケーションの妨げになる

「え!やっぱりおしゃぶりダメじゃん!」って思った方、ちょっと待ってください!

おしゃぶりを正しく使えば、これらのデメリットを回避することができます。

しかも、ちゃんとメリットもあるんです。

・赤ちゃんが安心する
・乳幼児突然死症候群の予防
・指しゃぶりをしない
・鼻呼吸の習慣がつく
・ママの負担が減る

正しく使ってデメリットを回避することで、おしゃぶりは最高の『子育てお助け神アイテム』になるのです。

では、どうするのが正しい使い方なのか?

こちらにまとめてみました。

・おしゃぶりに頼りすぎない(あくまでサポート)
・使うときのルールを決める
・使うとき以外は見せない
・1歳半までには卒業する

例えば我が家では、寝かしつけのときや、出先で泣かれてちょっと困った!というときにしか使わないようにしていました。

おしゃぶりが「癖」にならないように、必要なとき以外は見せないようにしていました。

1歳頃からはだんだんと使用頻度を減らしていって、1歳半頃には卒業できるように言い聞かせました。

このように、少し使い方を意識するだけでデメリットは回避できます。

我が家は5人中2人がおしゃぶりを使っていましたが、みんな歯並びはキレイだし卒業もスムーズにできました。

コミュニケーションの面でも問題なく、むしろ口達者です。(笑)

なので、寝かしつけのときくらいは活用してみてもいいのではないでしょうか・・・!

ちなみに次男が使っていたのはこちらです。↓

三男はこちらの方がお気に入りだったようです。↓

吸う部分の形や大きさに違いがあるので、赤ちゃんによって好みがわかれるかもしれません・・・!

おしゃぶりと一緒にあると便利なのが、おしゃぶりホルダーです。

出先で落としたり、なくしたりしないので助かります。

おしゃぶりも使ってみるとそんなに悪いものではない(むしろ私はかなり助かった)ので、ぜひお試しください!

朝早起きする

「早起きとか、つら・・・」と思う方もいるでしょう。

先ほども書きましたが、私も朝にめーーーっちゃ弱いタイプの人間なので痛いほどよくわかります。

そんな私でも、今ではちゃんと6時に起こされ 起きられるようになりました。

早起きできるようになった方法はこちらです。

・寝る直前のスマホ、テレビをやめる
・朝起きたらのびる
・朝一で飲み物を飲む

寝る直前のスマホ、テレビをやめる

みなさんご存知かもしれませんが、寝る直前のブルーライトは睡眠の質を下げます。

最低でも1~2時間は開けた方がいいようです。

これはマジで体感しました。

本当に冗談なしで、目ぇ、やられます。

寝る直前にスマホをみた翌朝とみなかった翌朝を比べてみるとわかります。

もう、ムスカ状態です。

「目が、目がぁぁぁーーー!!」

くそ重たいです。なんなら開きません。

というわけでみなさん、ムスカにならないように気をつけてください。

朝起きたらのびる

朝になると、とりあえずみなさんムスカ状態ですよね。

目が開きません。

目が開かなくてもいいので、寝たままの状態で両の手をあげて、手の指の先から足のつま先まで

ピーン!!

と、のびをしましょう。

そして、手足を軽くバタバタしたり、曲げたりのばしたりします。

このとき、横で寝ているお子さんや旦那さんにパンチや蹴りを入れないように注意してください。

すると、体が覚めてくるので上半身を起こします。

肩甲骨を回して、気合を入れます。

「よっしゃぁぁ!!ほら、起きれた!!」

これは完全に自己流ですので、みなさんは体を痛めない程度の無理のないストレッチでお試しください。

3分でできる朝のストレッチ動画です。参考までにどうぞ!

もう少し頑張れそう!という方はこちらの動画がおすすめです。↓

1:46ストレッチスタートです。

朝一で飲み物を飲む

朝、目覚めにコーヒーを飲む方って結構いらっしゃるかと思います。

私もそうです。コーヒーを飲むと、朝だ!って感じしますよね!

ところが、朝起きてすぐのコーヒーは体によくないそうなんです。

「な、なんですとぉぉぉ!?」

人は、早朝から『コルチゾール』という脳を覚醒させる働きのあるホルモンが出始めるんだそうです。

このコルチゾールがきちんと出ることによって脳が覚醒し、1日のやる気や活力へとつながります。

ところが、カフェインがこのコルチゾールの分泌を抑えてしまう働きがあるとのこと・・・!

朝起きてすぐにカフェインをとるとコルチゾールが出にくくなって、だるさを感じたり頭がさえないという症状がでるんだそうです。

なので、コーヒーを飲むのであれば朝起きてすぐではなく朝食後がベストです!

「し、知らんかった~・・・」

もう、すーぐ見出し変えたよね。

「コーヒーを飲む」から「飲み物を飲む」に。

なので、コーヒー以外のおすすめの飲み物を紹介したいと思います。

  • カフェインレスコーヒー(カフェインなし)
  • ハーブティー(リラックス効果、体にいい)
  • 白湯(腸内活性化、美容にいい)
  • ココア(カフェインがコーヒーの3分の1)

でも私はコーヒーを飲みますよ。好きだし。

貴重なリラックスタイムだし。

家事を手抜きする

みなさんはどうでしょうか?

家事、めちゃくちゃ頑張ってやっていませんか?

「いやいや、全然頑張れてないし・・・むしろダメダメだ」

って思ってませんか?

お気持ちはよくわかります。

私も、仕事・育児・家事すべて完璧にやらなければならないと決めつけていました。

でも、この考え方は絶対ダメです。

100%身が持ちません。

私は全部完璧にやろうとして、たった1年で完全に心が折れました。

「手抜き」というと、なんだか怠けているような罪悪感を感じるかもしれませんが、手を抜くことはサボることではありません。

「手抜き」とは、いかに自分がラクをできるかです。

・罪悪感なんてゴミにポイだよ
・ラクすることのなにが悪い
・上手に手抜きをするから「家事上手」

みなさん、手抜きは必須ですよ。

とはいっても、どうやって手を抜いたらいいかわからなかったり、手を抜くこと自体にストレスを感じてしまう方もいるかと思います。

そこで、私が普段やっている手抜き家事を例としてあげていこうと思います。

・ご飯は大皿&ワンプレート
・献立はアプリまかせ
・朝ご飯は前の日の残り
・困ったときの鍋料理

「手抜き家事って、これ全部食事系じゃん・・・」って思いましたね?

なぜかというと。

家事の中で料理が一番めんどくさいからです!!(どーんっ)

献立考えるのも、作るのも皿洗いもイヤでイヤでしょうがないので、ラクをしたいのです。

1つずつ解説していきます。

ご飯は大皿&ワンプレート

我が家は夫と私で大人2人、子ども5人の7人家族です。

なので、サラダどーん!主菜どーん!副菜どーん!と大皿3つと、ご飯と汁物です。

子どもたちはプレートにサラダ・主菜・副菜・ご飯をどどんと盛っちゃいます。

プレートだと洗い物も少なくなるし、子どもたちがどのおかずをどのくらい食べたかなどの栄養の偏りも見えてわかりやすいです。

これが我が家の食事のかたちです。

献立はアプリまかせ

献立考えるのが本当に面倒なので、献立を簡単に作成できるアプリに頼りっぱなしです。

私が使っているアプリがこちらです。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる
開発元:dely, Inc.
無料
posted withアプリーチ

私がクラシルを使ってみた感想です。

  • レシピが豊富
  • 約1分間のレシピ動画がわかりやすい
  • 主菜、副菜、汁物それぞれランダムでレシピが4つずつ表示されるので、献立を決めやすい
  • 品数自在(主菜1品、副菜1品、汁物1品とか主菜1品、副菜2品とかにできる)
  • 過去の献立を再利用できる
  • 買い物リスト自動作成が便利(食材の追加、削除が自由な上に献立に関係ない物も追加可能)

わかりやすいレシピ動画のおかげで、何度もスマホ画面を見なくてよくなりました。

我が家は食べ盛りが多いので、献立を簡単に、品数を多く決められるのも便利です。

献立を選ぶのがつらくなってきたら、過去の献立をさかのぼって再利用できるのが最高です。

献立に人数設定があるので、食材の量も細かく自動で作成できるし、生活用品などの食材以外のものも追加できるので買い忘れが減ります。

操作がちょっとめんどくさい

買い物リストを開くと食材名の左端に○マーク、右端にⓘマークがあります。

食材名をタップすると○マークにチェックが入り、一番下の「チェック済み」の項目に移動します。

ⓘマークをタップすると、食材がなんの料理に使われているかを確認することができます。

この機能もすごく便利なのですが、ⓘマークが小さいのでうまくタップできないとチェックと判断されてしまい、「チェック済み」の項目に移動してしまいます。

これが私的には「操作しにくいなぁ・・・」と不便に感じてしまうところです。

あおけみこ
あおけみこ

指が太くて反応しにくいのかもね!

私の場合は、2週間でも3週間でも立てられる分の献立を一気に立ててしまいます。

そして、4日分の買い物リストを出してまとめ買いしています。

余ってしまいそうな食材がある場合は、冷凍できるものは冷凍保存、冷凍できないものはみそ汁とかにぶち込んでいます。

このようにまとめて一気に献立を立ててしまえば、あとは死んだ目をしながら無心で作るだけなので私的にはラクなのです。

朝ご飯は前の日の残り

前の日のおかずを多めに作っておいて、朝ご飯に残ったおかずを出します。(みんな大食いだからいつも残らないけど)

特にみそ汁は、朝に野菜などを足して具だくさんにします。

あとは納豆で十分。バナナとかつけたら完璧でしょー!

実は、うちの次男が乳製品・卵アレルギーなので、朝ご飯の定番である卵焼きを出せないのです。

なので、うちはいつも納豆ばかりです(ごめんよ)

困ったときの鍋料理

「今日はマジでなにもしたくない!」

っていう日、ありませんか?

私はよくあります・・・。

そんなときに我が家で作るのは「」です。

割と季節関係なく作っちゃいます。

  • 作るの簡単
  • レパートリー無限大
  • 野菜がたくさんとれる&たんぱく質豊富
あおけみこ
あおけみこ

鍋料理最高!主婦の味方!

みなさんも、「今日はダメだ~やる気でない」という日は、鍋を食べましょう!

こんな感じで、私は私の一番ラクな方法で手を抜いております。

ここまでみてくださった方の中で「うわ、めっちゃ手抜きじゃん」と思う方や「これで手抜きなの?」と思う方、いらっしゃるかと思います。

それは、ラクに手抜きできることとできないことが人によってさまざまだからです。

例えば、私は潔癖でもなんでもないのですが、掃除機だけは毎日かけないと気がすみません。

床の雑巾がけも定期的にやりたいし、洗濯物もピチッと畳んでしまいたいタイプです。

むしろやることで気持ちがスッキリします。

そんな私がラクに手抜きできるのが、「料理」なんです。

なのでみなさんも、自分のラクに手抜きできる部分はどこなのかをみつけて、上手に手を抜いてみてくださいね。

上手な息抜き方法

けんたろ
けんたろ

ここまで長かったよね。読んでくれてありがとう!

さあ、ここからは息抜きの方法についてみていくよっ!

もう少し付き合ってくれると嬉しいな☆

ちなみに僕は次男だよっ

息抜き時間を確保できたら、いざ息抜きです。

ポイント
  • 自分が一番リラックスできる好きなことをみつける
  • ON/OFFをはっきりさせる

まずは自分が一番リラックスできること、好きなことはなにか考えてみましょう。

「別にすきなこととかないし・・・」

「好きなことはあるけど、息抜き程度でできることじゃないんだよなあ」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんなときは、とりあえずなんでもいいから挑戦してみましょう!

挑戦したことがないのに好きか嫌いかなんてわかりませんよね。

今まで興味なかったけど、挑戦してみたら意外とハマった!!

なんてことが起こったりします。

コツは、1回試してやめるのではなく、数回試してみることです!

そして、息抜きする時間は全力で息抜きしましょう。

ON/OFFの切り替えをしっかりと、時間もきっちり決めて全力でリラックスしてください。

息抜きの方法も、人によって「合う」「合わない」があるかと思いますが、上記の2つのポイントをおさえていれば上手に息抜きできますよ!

それでは、息抜きの具体例をみていきましょう。

  • おいしーの食べよ
  • 映画みよ
  • 運動はどう?
あおけみこ
あおけみこ

順番にみていくよー!

おいしーの食べよ

いつも頑張っているごほうびに、おいしいものを食べませんか?

おいしいものを食べると、幸福感が得られます。

幸福感が得られると、自然と笑顔にもなれますよね!

子どもたちは、余裕がなくてこわいママの顔より、優しいママの笑顔がみたいはずです。

おいしいものを食べて、笑顔になりましょう。

映画みよ

映画を観て、ストレス発散しませんか?

思いっきり笑ったり、思いっきり泣くとスッキリしますよね。

映画を観ると、感受性が豊かになります。

感受性」とは、外からの情報や刺激などを敏感に感じ取る働きのことをいいます。

よって「感受性が豊か」とは、感情移入をしやすかったり共感能力が高いことをいいます。

子育てにおいて、この『感受性』はとても重要です。

なぜかというと、「こどもの立場になって考えてみること」や、「こどもの気持ちに共感すること」が子育てには必要だからです。

息抜きをしながら子育てに必要な『感受性』を高められるなんて、一石二鳥ですよね!

運動はどう?

子育て中だとなかなか外に出て運動をするのも難しいかと思うので、自宅で簡単にできて息抜きにもなる運動を紹介していきます。

  • ストレッチ
  • ヨガ
  • HIIT

ストレッチ

ストレッチは、簡単に取り入れやすい運動の1つです。

  • 筋肉を伸ばして柔軟性を高めることで、心と体をリラックスさせる
  • 固まった筋肉をほぐすことで、血行がよくなり疲労回復・冷え性・むくみを解消する
  • ケガや筋肉痛の予防になる
あおけみこ
あおけみこ

短時間で簡単にできるのに、いいことたくさん!

下におすすめの動画をのせましたので、参考にどうぞ!

1:10ストレッチスタートです。

ヨガ

ヨガは、深い呼吸に合わせてさまざまなポーズをとってキープするというのが基本ですが、本来の目的は「心を安定させる」ことです。

畳1枚分のスペースでできますし、筋力や体力に自信のない方でも始めやすいのがヨガのいいところです。

  • 自律神経を整えて、リラックスできる
  • 体の柔軟性が上がって、肩こりや腰痛の予防・改善ができる
  • 静かな動きがインナーマッスルを鍛えて、体のゆがみを矯正する
あおけみこ
あおけみこ

メンタルも体も整えられるから、子育てママにおすすめ!

体が硬めな方は、こちらの動画を参考にしてみてください!

HIIT

HIITとは、High Intensity Interval Training(ハイ インテンシティ インターバル トレーニング)の略です。

短時間で全力の負荷をかけた運動と、少しの休憩を繰り返すトレーニングです。

「がっつり運動したいけど、ジムには行けない・・・」

という方はHIITがおすすめです。

  • 短時間で脂肪燃焼効果が期待できる
  • トレーニング後も脂肪燃焼の効果が持続する
  • 体力、持久力が上がる
  • トレーニング後、「やりきった」という爽快感が得られる
あおけみこ
あおけみこ

息が上がるほどキツイけど、やりきった後はめっちゃスッキリだよ!

ここで、HIITを行う際の注意点があります。

  • 毎日はダメ(筋肉が回復できない・疲れがたまる)
  • 空腹時を避ける(エネルギー不足やケガにつながる)
  • 最長30分まで(30分以上は質が下がる)

以上のことに注意しながら、ムリをしないようにお試しください!

HIITのおすすめ動画はこちらです。

上手に息抜きすると子育て楽しめるよ

ここまで息抜きの時間のつくり方や息抜きの仕方についてみてきました。

あともう2つだけ、お伝えしたいことがあります。

  • 完璧主義、やめよう
  • 子育ては自分育て

解説していきますので、もう少しだけお付き合いください。

完璧主義、やめよう

なんでも完璧にやりたい気持ち、わかります。

「適当でいいんだから!手抜きしなよ~!」と言われて、わかっているけどどうしても手を抜けない気持ちも、よくわかります。

だって「手を抜く」ことが逆にストレスになること、ありますからね。

でも子育てをするならば、完璧主義は絶対やめた方がいいです。

完璧主義のままでいると、いつしかこどもにまで完璧を求めるようになってしまいます。

なんでも完璧にしたくて余裕がなく常にイライラ、そんなママをみて顔色をうかがう子。

そんな笑顔のない自分や家族、めっちゃ苦しいし、悲しいじゃないですか。

そもそも、子育て自体完璧にやるのがムリです。

だって、こどもは思い通りにならないし、「思い通りにしよう」なんて考えは絶対ダメですから。

なので、子育てするなら完璧主義はやめようっていうことなんです。

だからといって「はい、完璧主義やめます」って、簡単にはできないんですよね・・・。

私もかなり苦労しましたが、今ではだいぶ適当にできるようになりました。

というか、5人産んだら適当にせざるを得なかった感ありますが・・・

適当すぎてむしろ手抜きすぎか?ってくらいです。

私が完璧主義をやめるために意識したことはこちらです。

  • 自分が妥協できるポイントを探す
  • 諦めを声に出す
  • 妥協できた自分を褒める

なんでも完璧にやりたいけど、「まあいいかー!」とラクに妥協できるポイントを探してみてください。

「朝ご飯、たまにはふりかけでもいいかー!」

「掃除機、今日はリビングだけでいいかー!」

「トイレ掃除、明日でいいかー!」

声に出してみてください。(気持ち大きめの声で)

意外と、すんなり妥協できるポイントがみつかるかもしれません。

そして妥協できたら

「妥協できたじゃん!すげー!!」

自分を褒めましょう。

完璧主義をやめることができれば、気持ちもラクになりますよ!

子育ては自分育てだ!

よく聞く言葉かもしれません。

子育てこどもを育てると同時に、自分も育てています。

こどもにも自分を育ててもらっている、一緒に成長しているということでもあります。

どんな風に成長したいですか?

「良い母親」「立派な母親」「完璧な母親」

でもそれって自分の理想ですよね。

こどもが、「そうあってほしい」と望みましたか?

こどもが望んでいるのは、「絶対的な愛」です。

親から「愛されている」と感じることです。

一緒にいられるのなんてたった20年、いや、もっと短いかもしれないですよね。

その貴重な時間を親の変な理想で抑え込んでしまうのは、もったいないです。

完璧にならないでください。

ありのままのあなたで、ありのままの愛をぶつけることが、あなたとこどもの成長につながると思いますし、子育ても絶対楽しめるようになりますよ!

まとめ

ここまで子育ての息抜きについてみてきました。

まとめます!

  • 時間がない
  • ワンオペ育児

みなさん頑張りずぎです。

息抜きしましょー!

  1. 早めに寝かしつける
  2. 朝、早起きする
  3. 一時保育を利用する
  4. 家族に協力してもらう
  5. 家事を手抜きする

なかなかつくれないときは、ちょっと工夫してみましょう。

  • 夜はミルクにしてみる
  • 寝るまでのルーティンをつくる
  • おしゃぶりを活用してみる
  • 寝る直前のスマホ、テレビをやめる
  • 朝起きたらのびる
  • 朝一で飲み物を飲む
  • ご飯は大皿&ワンプレート
  • 献立はアプリまかせ
  • 朝ご飯は前の日の残り
  • 困ったときの鍋料理

上手にラクをして、時間確保しましょう~!

上手に息抜きするポイント!
  • 自分が一番リラックスできる好きなことをみつける
  • ON/OFFをはっきりさせる
  • おいしーの食べよ
  • 映画みよ
  • 運動しよ
  • 完璧主義、やめよう
  • 子育ては自分育てだ!

いかがでしたか?

息抜きについておわかりいただけたでしょうか。

この記事が少しでもみなさんのお役に立つことができれば嬉しいです。

どうか上手に息抜きをして、子育てを楽しんでくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事を書いた人

岩手県出身・5児の母。
日々ひぃひぃ言いながら子育てに奮闘中。
コーヒーには砂糖とミルクを入れる派。
だけど最近はミルクのみに挑戦中。

アダルトチルドレン目線での子育てや体験談を発信しています!

コメント

コメントする